人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ふくしまの恵みと実りを紹介するWEBマガジン

めぐみとみのり
ホーム 特集 ニュース&トピックス コラム めぐみとみのりとは お問い合わせ ショップ


コラム
剪定に日本の心を見る
剪定に日本の心を見る_d0198781_0445838.jpg


“木を見て森を見ず”
(小さいことに心を奪われて全体を見通さないことのたとえ)とか似たような諺で
“葉を見て根を見ず”
(ひとつの事ばかりに注意を払い包括的視野を失っている状態)というものなど、
古来人々は木を見て物事を判断する習慣でもあったのだろうか?

木を見て判断すると言えば、
果樹栽培に欠かすことの出来ない剪定作業。
なぜ剪定が必要なのかは「特集ページ」を読んで頂くとし、
剪定という作業(技)はとにかく奥が深い。

深く携わった者がひとたび木を見れば
根の張り具合から今後の成長具合まで見えるのだという。
ではなぜそうなのか?取材先で聞いてみると一つひとつ論理的に返事が返ってくる。
つまり見る人が見れば一本の木そのものの姿がまさに“履歴書”なのである。
データベースとも言うべきか。

勿論、手間隙を惜しまず剪定するのはより良い収穫を目指すためであり
そのために、未来に起こりえる事を予測しながら二手三手先を読み、今、決断を下す。
だが剪定が行われる1~2月は最高気温が氷点下になることもしばしば。
体力的にも辛いが精神的にも思った以上にバードワークだ。

ほかにも作業の効率を良くするためにも剪定は行われる。
福島市の果樹は一つずつ人の手で実をもいでいく。
なので、どの位置に果実が実れば収穫がしやすくなるか。
―とても大切なことなのだ。

このあたりに日本人らしい細やかな気配りであったりやさしさであったり、
所謂“察しと思いやり”を感じることができる。
食文化とは食べる物や食べる事、調理の文化だけではなく、
食べ物を作る(生産する)文化でもあるのだ。
by column_megumino | 2011-02-02 00:45
<< 魅惑の林檎たち >>


カテゴリ
全体
未分類
以前の記事
2011年 02月
2010年 12月
その他のジャンル
最新の記事
剪定に日本の心を見る
at 2011-02-02 00:45
魅惑の林檎たち
at 2010-12-04 17:11
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧